〈読書100〉【2】朝井リョウ『何者』2018/7/9~13

ごきげんよう、よしいです。

今回は朝井リョウさんの『何者』!

 

読了してから結構時間が経ってしまいましたが、GO!

 

※今回から反転して文章読んでもらう式やめました。

うまく文章化できないので。

なので普通にネタバレにします。ご注意を。

 

就活ネタ、というか

自身が通ってきた道なので親しみと高見の見物感をもって読んでいきました。

ずっと飽きずに読めた、良かった。

 

主人公・拓人の毒舌っぷりがよい。

冷静、でも共感性アリ。何だかんだアツいやつなんだぜ。

 

拓人に感情移入してしまう。

作中冒頭から「だから、そういう内輪の空気を出されると、正直、こちらとしてはちょっと冷める」(わ、わかる~)

拓人は読者目線に立って読者が読み進めていくうちに抱えていく不快感を見事言葉にしてくれます。すっきりポイントであり盛り上がりポイントでした。

 

p53「想像力」の話。

「想像力が足りない人ほど、他人に想像力を求める。」

この言葉『新潮文庫の100冊 2018』の小冊子にこの本の紹介の煽り?として載せられていて、今回この本を読んでみようと思ったきっかけの文章でした。

(webでもみられるよ☆彡)

www.100satsu.com

 

わたし的にはイキったやつにこういう言葉をわたしの代わりに放って頂いて、自身がスッキリしたい…!という魂胆のもとこの本を手に取ったのです。

 

しかしこの「想像力うんぬん…求める」っていうのが、わたしが思っていたこと違っていていました。本を読む前は自分にだってたいして想像力ない人が「おまえ想像力って言葉知ってる?おまえに足りないのは想像力だよ、想像力想像力、なんで先々まで考えられないかなあ、お前は本当想像力が足りないんだよ」みたいな、単に想像力って言いたいだけ(笑)もはやそれしか言えないあなたの方が想像力ないのでは(笑)という人に対して抱いた気持ちの言葉として受け取っていました。

 (そんなイキったやつにさらっと言い返しててすっきり、みたいな)

 

 ですが実際読んでみたら違う…?「想像力が足りない人ほど、他人に想像力を求める。」の後に「他の人間とは違う自分を想像してほしくてたまらないのだ。」と文章は続きます。

 これは主人公・拓人が以前一緒に舞台をつくっていた人物・キンジのブログに対する言葉です。

「自分にしかできない表現。舞台は無限。甘い蜜でコーティングをしたような言葉を使って、他人に、理想の自分を想像してもらおうとしている。」

 「想像力うんぬん…求める」この言葉は、キンジの耳障り良さげな言葉に拓人が嫌悪感を表していた言葉として出てきたわけですね。(なるほどなあ)

 

 まあしかしそんな彼の言葉。最後には違ったかたちではあるのですが彼自身にかえってきます。「想像力うんぬん…求める」の言葉、最初に私が思っていた意味のように、本当は彼はイキり野郎だったわけです。

 口先だけの気取った観察者、自分のことを棚に上げて他人を見下すし、偽善者…(ほんときついぜ)

 

 最後化けの皮が剥がされます。

うーん、ここまで言われてしまったら誰も実際何もできなくなってしまう。

…何者かになるためにする、してきた行動努力全て、嗤う行為は結局何者かになれなかった人たちに向けられる行為なわけで、なんていうか世の不条理を感じる…。

 成功するかしないかで周りからの評価が0か100かになるような感覚。

 いくら変人、変態でも成功していれば天才だし、どんなマイナス面でもプラスと捉えられて、楽しんでもらえて伝説になって。

 わたしもそんな風になりたい~成功を収めた「何者か」になりたい。

 努力必要だなあ。

 

 拓人も就職活動うまくいっていたり、舞台で成功していたりしたら今まで読んできた彼の言葉はすべてありがたい言葉として受け取っていましたが、現実の彼は結果的にそうではありませんでした。

 

 冒頭の「だから、そういう内輪の空気を出されると、正直、こちらとしてはちょっと冷める」って言葉も最初読んだときはわたしも単に共感していましたが、もう最後となれば「うるさいなあ、この人にも別の友人関係あるんだよ」と拓人に批判的な意見を持つように。(…すみません。)

 

 結論。「言葉そのものの力」だけでなく、その言葉を「誰が言ったのか」ということの重要さが改めてわかるお話でした。やっぱりうまくいっている人の言葉は重い。

 あと何事も頑張ってる人を馬鹿にしてはいけない、自分が調子乗ってるときに読むと良き。戒め。自分が頑張れなくなる、自分も馬鹿にされていると心配になる。行動が制限される。「逃げ恥」の百合ちゃんの言葉みたく「自分に呪いをかけている」みたい。

 「観察者気取り」ってぎくっとした。まず言われてしまう環境って悪いよね、自分が熱中できない環境ってすごく寂しい。そこでどうにか「観察者」の役割として存在しているわけであって、自分が本来の能力を発揮しているわけではない。

 自分が「観察者」でないことは幸せなのではないでしょうか。観察者はどこまでも「脇役」な感じがします。自分のことではなく他の誰かをネタにする。

 そして「観察者」は完璧な人間でないと批判の対象になったときフルボッコ。「お前が語れる口でないだろう」それ言われてしまったらおしまいです(泣)「観察者」不憫説。

 夢中になれればそれだけで幸せだし有意義だし、それがもしうまくいったら万々歳。

 

 わたしも今のアルバイト先はやく辞めたい。適性がないっていうのは言い訳か。もう夢中になれんのだ、努力できない。長く続けて上達しないのはつらい。他のアルバイトを始めたい。大学卒業まで時間がない。新しいアルバイトも好きなことなら多少つらくても有意義。夢中になりたい。やれやれ仕方ない我慢。その職場で頑張ってる人をみてだるいと感じてしまう。面倒だと思ってしまう。人がいないからなんとなく続ける。夢中になれず「観察者」っぽい立ち位置でいることがつらい。もったいない。

 

 と最近の悩みと重ねてしまうのでした。

 うわーんでもほんと辞めたいんだ。

 

 以下好きな文章引用です。

 「個人の話を、大きな話にすり替える。そうされると誰も何も言えなくなってしまう。就職の話をしていたと思ったら、いつのまにかこの国の仕組みの話になっていた。」(p62)

 「理香さんはそう言ってその場に立ち上がった。あんまり大きくない会社で、という最後の一言が、冷めた紅茶の中で溶けきらなかった角砂糖のように、この部屋のどこかに残っていしまっている。」(p64)

 「こうして隆良のことを見上げていると、クリーニングをサボり、首の後ろの襟の部分が赤っぽく汚れ始めていることを、なぜか見透かされているような気がしてくる。」(p161)

 「そんな人と隆良と接触させたくない。」(p168)

 「瑞月さんは笑っている。とても自然な発言と行動で隆良の尖った自己アピールをきれいに封じて、やさしく笑っている。」(p205)

 「発言は少なめなんだけど、最後にちゃんとまとめたりしてて、すごいなって思った。地頭いいんだろうなって」(p206)

「このままこの話が終われば、隆良が正しいことになる。そうするわけにはいかない。」(p212)

 

  さて今回の記事はネタバレ記載に加えて書式に少し工夫をしました。太字とか引用とか。
(にしてもブログ開設時に申し込んだアマゾンアソシエイトからいまだ応答がない…)

 

 では今回はここまで、ありがとうございました。

 

 

〈映画100〉【2】「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」2018/6/29~7/2

ごきげんよう、よしいです。

今回は映画「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」についての感想です。

 

こちら!金曜ロードショーで6月29日に放送されたものです。

(今夏の金曜ロードは熱い…!)

 

あんまり感想らしい感想は書けそうにないです、

今回もゆるう~くいきますね。

 

まず、映像古っ!と思いまして、雰囲気出てますね(?)。

視聴している間、「何だこの感覚」と考えていたんですが

以前大学の授業で「華氏451」という映画を観させられた(断片的に)

あの時の感覚だと気づきました。

 

冒頭なかなか退屈で。

リアタイで観ていたんですけど眠気等にも耐えられず日を改めることに…

 

月曜再視聴!

やはり少し知識がないと観難いなあ、と思ったのでウィキ先生頼りました。

 

エピソード4と言いつつ映像作品としては第一作なんですね。

スター・ウォーズをきちんと視聴するのは今回が初めてなので不足なかったです、良かった。

 

R2-D2可愛いな、C3と良いコンビ。

字幕:R2-D2(機械音)

いとおしい…

 

レイア姫想像より若くなかった。大胆な行動は好感が持てた。

主人公の彼女への好意が分かりやすくて面白かった。

え、じいちゃん死んだ?あっさり。

まあ何だかんだ実は生きてて今後登場するでしょう。

 

ハン・ソロ不憫。ダストのシュート先で扉壊そうとして銃撃ったシーン。

非難浴びせられ過ぎ、一番笑いました。

相棒の毛むくじゃら、チューバッカ。

あまり活躍はなかったですが可愛いですね。

 

ハン・ソロに関しては映画最新作が公開されるようで、少し興味が湧きました。

 

映画に関して

以前は全く興味がなく、観ても途中で飽きて

「その映画タイトルだけ知ってる~」という感じでした。

何だかじっと観ていられない、この時間もったいないとか思ってました。

 

スター・ウォーズ

こうして映画100本観るぞ!そして感想全部書くぞ!という目的によって

半ば強制的に、結果このような世界的に有名な作品を

鑑賞することが出来て良かったと思います。

 

一般教養を身に着けるような感覚、

これからより社会に出ていくために必要!(世間話する時とか)的な。

 

スター・ウォーズシリーズ鑑賞へのハードルも下がったことですし

機会があったら他のエピソードも見たいと思います。

(個人的にハン・ソロレイア姫の掛け合い多いと胸アツです。)

 

何だかアカデミックな気分。

次は「華氏451」を観たいです(前回断片的にしか観られなかったので)。

 

ではまた。

〈映画100〉【1】「プラダを着た悪魔」2018/6/25

ごきげんよう、よしいです。

今回は映画「プラダを着た悪魔」について感想を書いていきたいと思います。

 

昔の金曜ロードショーに全世界の女性に勇気と感動を与えた!

と告知していたり

Twitterのおしゃれおねえさんが好きな映画に挙げていたり、

女子奮闘、きらきら、みたいななんとなくのイメージは持ちつつ

実際きちんと観たことはなかったので

こちらもやっと今回鑑賞できた感じです。

 

またまた大学図書館にて。

 

結論、とても面白かったです。

最初から最後までダレなかった。

わくわくしっぱなし、画面激マブ…。

 

大学の英文科の女子のファッションセンスはここから来てるのでは、

これは影響されるな

街おしゃれすぎる、こういう生活したい

劇中に流れる音楽も素敵。おしゃれのぼうりょく。

 

今回は吹き替え版でみました。

字幕で観ようと挑戦したけど、情報に追いつけなかったので…( ノД`)

 

個人的には主人公も良かったけど、先輩秘書・エイミー好きでした。

表情サイコー。

あとメガネの男性、ナイジェル(忘れたのでWiki頼り)

自分も服選んでくれー、変身させてくれー。

ラン・スルーのシーンも好きだな、

ブルー、ターコイズ、ラピス、セルリアンのくだり。

 

ミランダ、ナイジェルの言葉は力がありますね。

自分ももっと勉強しなくては、考えなくては、きちんとしなくては、

という気持ちになってくる。

ダサい自分の恰好が恥ずかしい。

 

あと、アンドレアの友人の言葉

ファッションは利便性じゃない

アクセサリーはアイデンティティーの象徴なんだよ

あんまりファッションとか気にしない役だと思っていたので(決めつけ)

意外と刺さりました。

 

ネイト(主人公の彼氏)以外は結構ファッション気にする人たちのようです。

まあ普通か、友人たちのなかではネイトが唯一ファッション気にしてない。

 

シーンは飛んで、終盤。

ミランダはアンドレアは自分の若いころと似ているとか言ってたけど

いまいちピンと来なかったです。

 

車から降りて、別の方向へ歩くシーン、

アンドレアはミランダに対して「私はこの人ではない」

とはっきりと拒絶の反応が見られて、それがまたぐっときました。

 

せつないぜ、ミランダにとっては自分のすぐそばを

一緒に歩いてくれる人が現れたというのに。

 

別々の場所で頑張っていくのね。

あーーミランダの好きすぎる。

 

ネタバレ兼引用メモ。(反転)

「でも“この世界"を望んでいなかったら?」

「あなたのような生き方が嫌だったら?」

「バカを言わないで誰もが望んでいるわ」

「誰もが憧れているのよ」

 

若干二人が再会するシーン。

最後ミランダの笑顔最高過ぎでは。

もう名作でしょ。

 

そういえば、DVDの横に関連として今回の映画の書籍が並べてあって

熱冷めぬうちに貸し出して頂いたけれど

自分には合わず、すぐに返却。(映画が最高過ぎました)

 

プラダを着た悪魔」最近観た映画の中でダントツでした。

次は「マイ・ターン」を観よっと。

 

ではまた。

 

追記。

家に前CS放送なんかで録画していたものを発見しました。

こちらは字幕でしか観れないようですが。

でも繰り返し家で観れるのは嬉しいです。

〈読書100〉【1】湊かなえ『少女』2018/6/20~21

ごきげんよう、よしいです。

さて、今回はブログ開設から記念すべき一冊目の感想、

湊かなえさんの『少女』についてです。

こちらの本は大学の図書館から貸し出してもらいました。

映像化されてからずっと気になっていた作品だったので期待は大。

大学の演習の授業で取り扱った方がいたり。

ものすごく楽しみでした。

 

湊かなえさんの作品は以前に映画化された「告白」をレンタルして観ただけで、

実際に作品を読むのは初めててです。

 

冒頭「子どもなんてみんな、試験管で作ればいい。」

(わくわく)

 

作品を読む前は多感なお年頃の主人公が

「人が死ぬところが見たい」とか思っちゃって

しだいに人の闇の部分が露わになったりとか、

それによって日常が歪んでいってしまったり…みたいなイメージでした。

 

ですが、実際そこまでもなく。

ずっと不穏な雰囲気が漂ってるかと思いきや、全体的にけっこうポップだった。

登場人物達が飛びぬけた思考でしたね。

「マジか…」と笑ってしまった。

 

なんかメインは由紀、敦子の物語なんだけど共感はできなくて。
非現実感が凄い。純粋過ぎる?何ていうのかな
二人にしか感じれない、二人だけしか分からない友情?
愛?みたいな
置いてけぼり感があった。

裏には大きく紫織の物語があってパーンと物語全体引っ繰り返るシーンがあるんだけど
どちらかというとこっちの紫織の物語のほうがリアルだったかな。

 

文章自体は全体的は易しいと思うんですけど、時々つっかえながら読みました。
でも、読みやすい部類に入ると思います。
ライトノベルっぽかったな。

 

高校生の時に読んだ東野圭吾の『白夜行』の感じを期待していたので
読後は多少肩透かし感。

 

まあ、女子高校生が語っている体だしね。

(にしても中学生ぐらいのイメージで読み進めちゃったよ)

でも彼女等の言葉は、読むとその映像が頭に浮かんできて、

なかなか幻想的と言いますか。

(電車飛び降りの紙切れ、由紀の黎明の旗を眺める風景、記憶など)

胸がきゅっとなりました。

なんだかんだうるっとさせられました。

伏線もたくさんありましたし、やっぱり面白かったです。

 

そして自分のなかの気づきとして、自分は「夏休みもの」が好きみたいです。

そういうのが題材なの大好き。センチメンタルになっちゃう。

 

次は映画版の「少女」を観たいな。

夏のクーラーガンガンの部屋で。

わくわく。

 

ここで好きな文章引用メモ。

ネタバレ注意なので反転で。

「想像を超える現実を見たいのに、現実を想像で補うのではまったくの無駄な死だ。」(P60)

「身近な人の死の瞬間など見なくても、自分の頭の奥に死の記憶はこびりついていた。死など、美しくもなんともない。真っ白になって、ただ、その場から消えてしまう。それだけだ。」(P246)

 

ではまた。